広島県情報プラザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島県情報プラザの意味・解説 

広島県情報プラザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:37 UTC 版)

広島県情報プラザ
施設情報
事業主体 広島県
開館 1988年10月
所在地 730-0052
広島県広島市中区千田町三丁目7-47
位置 北緯34度22分37.6秒 東経132度27分14.5秒 / 北緯34.377111度 東経132.454028度 / 34.377111; 132.454028座標: 北緯34度22分37.6秒 東経132度27分14.5秒 / 北緯34.377111度 東経132.454028度 / 34.377111; 132.454028
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

広島県情報プラザ(ひろしまけんじょうほうプラザ、県立産業技術交流センター)は、広島県広島市中区にある広島県立図書館広島県立文書館を敷地内に持つ施設である。

概要

1988年10月、東広島市に移転した広島大学工学部キャンパスの跡地に開館。会議室、研修室、多目的ホールの貸出も行っている。財団法人ひろしま産業振興機構が管理運営を行っている。広島県内の産業振興の為の情報提供、産学官・異業種間の交流、中小企業に対する総合支援を目的としている。

1階には広島県立図書館が、2階には広島県立文書館が整備されている。また、レストラン(マルコポール)も敷地内にある。

貸会議室

  • 第1研修室
定員84名。スクール型。第2研修室と一体化も可能。
  • 第2研修室
定員84名。スクール型。第1研修室と一体化も可能。
  • 第3研修室
定員60名。スクール型。
  • 視聴覚研修室
定員54名。スクール型。
  • 会議室
定員42名。スクール型。
  • 多目的ホール
定員210名。スクール型。

アクセス

脚注

関連項目

  • 広島県
  • 広島県立広島工業高等学校 - 旧制の前身校である広島県立広島工業学校がかつてこの敷地に立地し、戦後の新制移行後もこの校地を使用していたが、1953年に現在の出汐校地に移転した。跡地は隣接していた広島大学工学部キャンパスに統合され、1982年の同キャンパス東広島移転まで使用された。情報プラザ正面付近に「広島県立広島工業学校の跡」の碑が建立されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県情報プラザ」の関連用語

広島県情報プラザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県情報プラザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県情報プラザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS