平和の門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和の門の意味・解説 

平和の門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 19:28 UTC 版)

平和の門

平和の門(英:The Gates of Peace; 仏:Les Portes de la Paix)は、広島県広島市平和大通り沿いに立つパブリックアート2005年被爆60年を記念し制作、寄付された。

所在地

広島県広島市中区中島町57-2、57-3

概要

フランス人の建築家ジャン=ミシェル・ヴィルモットフランス語版が設計、グラフィックをクララ・アルテールフランス語版が手掛けた。

49ヶ国の言語で平和の文字が刻まれた、高さ約9メートル、幅2.6メートル、奥行き1.6メートルの強化ガラス製の門が10基あり、ダンテ神曲の九つの地獄にちなみ、原子爆弾を10番目の地獄として、平和な未来への希望を表現している。夜には各門がライトアップされ文字が白く浮かび上がる。

ヴィルモットとアルテールは同じ趣向でパリのシャン・ド・マルス公園の「平和の壁フランス語版」(2000)、サンクトペテルブルクの「平和の塔」(2003) を制作している[1][2]

脚注

  1. ^ Le Mur pour la Paix - Paris” (フランス語). www.murpourlapaix.org. 2019年2月11日閲覧。
  2. ^ 平和の門 | ヒロシマ平和メディアセンター”. www.hiroshimapeacemedia.jp. 2019年2月11日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和の門」の関連用語

平和の門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和の門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS