常性寺_(調布市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常性寺_(調布市)の意味・解説 

常性寺 (調布市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 08:01 UTC 版)

常性寺
所在地 東京都調布市国領町1-2-8
位置 北緯35度39分06.2秒 東経139度33分05.0秒 / 北緯35.651722度 東経139.551389度 / 35.651722; 139.551389座標: 北緯35度39分06.2秒 東経139度33分05.0秒 / 北緯35.651722度 東経139.551389度 / 35.651722; 139.551389
山号 医王山
院号 長楽院
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 鎌倉時代
別称 調布不動尊
札所等 関東八十八ヶ所霊場第69番札所、多摩八十八ヶ所霊場第6番札所、調布七福神の布袋尊
文化財 小橋の馬頭観音塔(調布市指定有形民俗文化財)
公式サイト 水子供養・厄除け・方位除けなら【調布不動尊 常性寺】
法人番号 5012405000949
常性寺
常性寺 (東京都)
テンプレートを表示

常性寺(じょうしょうじ)は、東京都調布市にある真言宗豊山派寺院

歴史

開山・開基は不明であるが、鎌倉時代に創建されたと伝えられている。元々は多摩川のほとりに位置していたが、慶長年間(1596年 - 1615年)に現在地に移転した。成田山新勝寺から勧請した不動明王を安置していることから、「調布不動尊」と呼ばれている[1]

当寺には、本尊薬師如来と不動明王の他に、調布市の文化財に指定されている馬頭観音も安置している。1824年文政7年)に造立されたもので、元々は近くの野川のほとりに位置していたが、道路拡幅工事のため、1955年昭和30年)に当寺境内に移設された[2][1][3]

文化財

  • 小橋の馬頭観音塔(調布市指定有形民俗文化財 昭和44年11月12日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 常性寺を知る常性寺
  2. ^ a b 小橋の馬頭観音塔調布市
  3. ^ 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年、20-21p

参考文献

  • 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常性寺_(調布市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常性寺_(調布市)」の関連用語

常性寺_(調布市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常性寺_(調布市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常性寺 (調布市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS