川瀬のブルームフィルターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川瀬のブルームフィルターの意味・解説 

川瀬のブルームフィルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 16:14 UTC 版)

川瀬のブルームフィルターの核(コンボリューション行列)の視覚的表現、すなわち大きさ1ピクセルの輝点にフィルターをかけて得られる図。上から初期状態(輝点)、1-path, 2-path, ..., 6-path フィルタの核を表す。左図はそのまま表したもので、右図は画素の最大値が 255 になるように正規化したもの。

画像処理における、川瀬のブルームフィルター (かわせのブルームフィルター、: Kawase's bloom filter, Kawase Bloom) とは、高速なぼかし処理アルゴリズムのひとつ。当時ぶんか社に在籍していた川瀬正樹が、2002年にXboxのコンピューターゲーム「DOUBLE-S.T.E.A.L」(Xbox)のグレア表現((擬似)HDRにおいて、眩い光を持つピクセルが周辺のピクセルに光を溢れさせる視覚効果)のために作り、翌2003年のGame Developers Conferenceでこの技術が発表された。

原理

n-path 川瀬のブルームフィルターは、画素(x, y)を4点(x ± (i + 0.5), y ± (i + 0.5)) の平均に置き換える操作を i = 0 から i = n まで n 回繰り返すことで得られる。ここで、小数の座標の画素は線形補間を意味しており、実際には1パスあたり16ピクセルの平均がとられる。この処理は一般的なGPUで高速に行うことができる。

参考文献

関連項目

  • 縮小バッファ - 川瀬式MGFと呼ばれるぼかしや、その他のポストエフェクトで使われる方法



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川瀬のブルームフィルター」の関連用語

川瀬のブルームフィルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川瀬のブルームフィルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川瀬のブルームフィルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS