川松鍵三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川松鍵三の意味・解説 

川松鍵三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 16:03 UTC 版)

川松 鍵三(かわまつ けんぞう、1914年大正3年〉10月[1] - 没年不明)は、昭和時代前期の台湾総督府官僚拓務官僚。

経歴

愛知県出身[2]第八高等学校を卒業[3]。1939年(昭和14年)10月、高等試験行政科試験に合格[3]1940年(昭和15年)3月[2]東京帝国大学法学部法律学科[2]を卒業し、同年台湾総督府殖産局兼拓務省殖産局勤務となる[4]。ついで、総督府官房審議室に転じ、1941年(昭和16年)6月、地方理事官に進み、高雄州恒春郡守に就任し[5]1942年(昭和17年)8月、台南州教育課長に転じた[4]

戦後は、愛知県文書課長、愛知労働基準局労災補償課長、徳島県経済部長、同県商工水産部長、東京事務所長、兵庫労働基準局次長、奈良労働基準局長、大阪労働基準局次長、公共企業体等労働委員会事務局名古屋支局長を歴任した[1]

脚注

  1. ^ a b 日本官界情報社 1970, 304頁.
  2. ^ a b c 『東京帝国大学一覧 昭和15年度』581-582頁。
  3. ^ a b 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、332頁。
  4. ^ a b 興南新聞社 1943, 98頁.
  5. ^ 『台湾総督府及所属官署職員録 昭和16年』、664頁。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から川松鍵三を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から川松鍵三を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から川松鍵三 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川松鍵三」の関連用語

川松鍵三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川松鍵三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川松鍵三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS