川村寿庵とは? わかりやすく解説

川村寿庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/21 16:35 UTC 版)

川村 寿庵(かわむら じゅあん、? - 文化12年4月28日(1815年6月5日))は、江戸時代後期の医師。松浦静山の著書『甲子夜話』で紹介された奇行で有名な人物である。

来歴

南部藩出身。医学の修行のため江戸に登り、安永4年(1775年)に江戸の町医者・川村快庵の跡目を相続する。その後は町医者として医業に精だし、弟子も取る一方で、安藤昌益林述斎らとも交流したと言われる。

しかし、史実の寿庵の生涯については現在も不明な点が多い。

奇行

往診は自宅から数里四方内と限り、かつ調剤は巳の刻を限りとし、時刻を過ぎれば好きな笛を持って同好の士を訪ねて合奏を楽しみ、帰宅を忘れるのが常であった。清水公(徳川重好と見られる)が重病になり、寿庵を知る家臣が寿庵を推挙し、使者を遣って招いたが、往診に距離に限りがあるとみたび招かれても応じなかった。推挙した家臣は困惑し、自ら寿庵を訪ねてようやく往診を承諾させた。しかも往診の際には垢衣をまとって薬籠を肩にした老貧医姿で、周囲を愕然とさせたという。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川村寿庵」の関連用語

川村寿庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川村寿庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川村寿庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS