川崎城 (阿波国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎城 (阿波国)の意味・解説 

川崎城 (阿波国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 15:43 UTC 版)

logo
川崎城
徳島県
城郭構造 山城
築城主 大西氏
築城年 不明
主な城主 大西氏
遺構 土塁、曲輪、堀切
再建造物 なし
テンプレートを表示

川崎城(かわさきじょう)は、徳島県三好市池田町川崎井戸口山にあった

歴史

築城年は16世紀後半で、戦国時代白地城大西覚養長宗我部氏の侵攻に対処するために土佐の街道筋に築いた支城とされる[1]

井戸口山の山内にあり、林道から急斜面を登ると単郭の主郭が残る[1]。西側の切岸に堀切があり、主郭の北端は土塁でその先の尾根にも堀切がある[2]

関連項目

脚注

  1. ^ a b 日本城址研究会『日本の城辞典』
  2. ^ 1972年,名著出版『三好郡志』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川崎城 (阿波国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎城 (阿波国)」の関連用語

1
54% |||||

2
8% |||||

川崎城 (阿波国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎城 (阿波国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎城 (阿波国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS