川口市母子・父子福祉センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川口市母子・父子福祉センターの意味・解説 

川口市母子・父子福祉センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 02:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川口市母子・父子福祉センター

川口市母子・父子福祉センター(かわぐちしぼし・ふしふくしセンター)は、埼玉県川口市金山町に所在する建築物。「川口市母子福祉センター(旧鋳物問屋鍋平別邸)」という名称で国の登録有形文化財になっている。庭園は川口市指定名勝

概要

鋳物問屋鍋平別邸の母屋は嶋崎家4代目の嶋崎平五郎が西洋文化を取り入れて明治時代末期に建築したもので、平五郎が死去後は市に寄付され、母子福祉センターとして利用されている。1919年大正8年)に2階が、1927年(昭和2年)に玄関脇の洋間(現事務室)増築された。

2001年(平成13年)10月12日に主屋と離れが国の登録有形文化財に[1] 2006年(平成18年)に庭園が川口市の名勝に指定された[2]

2014年(平成26年)10月1日より川口市母子福祉センターから現名称に変更された。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度47分45秒 東経139度43分21秒 / 北緯35.79572度 東経139.72247度 / 35.79572; 139.72247




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川口市母子・父子福祉センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口市母子・父子福祉センター」の関連用語

川口市母子・父子福祉センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口市母子・父子福祉センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口市母子・父子福祉センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS