島田便右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田便右衛門の意味・解説 

島田便右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 04:56 UTC 版)

島田 便右衛門(しまだ べんえもん、生没年不詳)は、江戸時代末期(幕末)の土佐国の豪農。

土佐国安芸郡井ノ口村の庄屋を務めていた。もっとも安芸川の水利を独占や年貢米の扱いに不正があったと言われ、自身が井ノ口村の出身ではなかった事もあって農民と度々対立していたという。またまた村の有力者である岩崎家と結んで利権を保っており、岩崎家の内部問題にも介入する事があった。

嘉永6年(1853年)農民との水争いが起こり、安政2年(1855年岩崎弥次郎の仲介を得てようやく解決にこぎつけた。しかしその祝宴の場で、酒癖の悪かった弥次郎と口論になってその場で喧嘩騒ぎにまで発展し、便右衛門は周囲の者と共に弥次郎を滅多打ちにして重傷を負わせた。この件によって一時期は弥次郎の妻・美和が奉行所に訴え出る騒ぎにまで発展したが、岩崎家分家にあたる岩崎鐡吾・馬之助らの支持を得、また奉行所も私闘には介入しない旨の告知をしたためにこの騒動は沈着する事になった。

関連作品

テレビドラマ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田便右衛門」の関連用語

島田便右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田便右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田便右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS