岡部榴園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡部榴園の意味・解説 

岡部榴園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 08:22 UTC 版)

岡部 榴園(おかべ りゅうえん 生没年不明[1])は、筑前国福岡藩武士城代組)、漢学者儒学者画家を栄蔵(榮藏[2][要ページ番号])または栄造(榮造󠄁[3] )と称する。

概要

岡部家は教育者の家である。父の岡部千大夫が儒者、榴園の息に漢学者の千仭と二男の子益がある。子益は修猷館にあがり藩命により長崎に遊学、蘭学を学ぶ途中で縁あって養子に入り淵上潜(号・雪窓)となり、旧二島村に遣わされて廃藩置県を迎える。明治5年に旧若松町に私塾を開いた淵上(榴園二男)は乞われるままに公立学校の教職につき30年超務め、徳を慕われ町会から銀盃を受け、また生前、旧若松町字大松原に顕彰碑が建てられた[4]

榴園が漢文を教えた甥(徳永省易)の四男敬一郎は安川家を継ぎ、安川財閥を興した[5]

墓所

聖福寺

主な作品

脚注

  1. ^ 〈日本人物情報大系〉 1999, p. 334-.
  2. ^ 『筑前名家人物志』 1979, pp. &#91, 要ページ番号&#93, .
  3. ^ 『遠賀郡史:全』 1917, p. 164.
  4. ^ 『遠賀郡史:全』 1917, pp. 164–165.
  5. ^ 畝逸安川敬一郎、行書五絶”. www.ic.daito.ac.jp. 黄虎洞中國文物ギャラリー. 大東文化大学. 2021年5月20日閲覧。

参考文献

本文の典拠。主な執筆者、編纂者もしくは全集の題名の順。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡部榴園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部榴園」の関連用語

岡部榴園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部榴園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部榴園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS