山田屋庄兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田屋庄兵衛の意味・解説 

山田屋庄兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 02:12 UTC 版)

山田屋庄兵衛(やまだや しょうべえ)とは江戸時代江戸にあった地本問屋である。

来歴

錦橋堂と号す。文政から嘉永年間にかけて江戸の中橋広小路において地本問屋を営業している。文政7年(1824年)に刊行された『江戸買物独案内』に錦絵・草紙問屋として名前が掲載されている。歌川芳虎錦絵山東京山編の往来物などを出版している。屋標は「山形に庄ノ字」[1]山田屋庄次郎と何らかの関係がありか。

作品

  • 三亭春馬 『黄菊花都路』3編12巻 嘉永1年(1848年)
  • 歌川芳虎 「仮名手本忠臣蔵十一段続一覧之図」 大判3枚続 錦絵 弘化4年(1847年)‐嘉永5年(1852年) 国立劇場所蔵
  • 山東京山編 『女中用文玉手箱』 往来物 嘉永4年(1851年)成、嘉永6年(1853年)刊

参考文献

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田屋庄兵衛」の関連用語

山田屋庄兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田屋庄兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田屋庄兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS