山本高之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本高之の意味・解説 

山本高之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:58 UTC 版)

山本 高之(やまもと たかゆき、1974年 - )は、日本のアーティスト

小学校教員の経験をもとに教育に関するアート活動を行う。

概要

愛知県生まれ。大学院修了後、渡英。 チェルシー・カレッジ・オブ・ アート・アンド・デザインでM.A. 取得。

過去にはワークショップ「どんな地獄へ行くのかな」などを実施している。

国際芸術祭あいち(2022年)ではラーニング・キュレーターを務めた。

経歴

  • 1974年 - 愛知県生まれ
  • 1997年 - 愛知教育大学芸術教育学部卒業
  • 1999年 - 愛知教育大学大学院芸術教育科立体造形修了
  • 2001年 - バイアム・ショウ美術学校(Byam Shaw School of Art)、ロンドン、英国
  • 2002年 - チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン (Chelsea College of Art and Design) 修士号(M.A.)取得、ロンドン、英国
  • 2014年~2015年 - アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)の助成を受け、ニューヨークに滞在
  • 2017年 - 文化庁新進芸術家海外研修 / ロンドンに滞在[1]

個展

  • 「山本高之 Children of men」(2017年、アートラボあいち)
  • 「山本高之とアーツ前橋のビヨンド20XX 未来を考えるための教室」(2019年、アーツ前橋[2]
  • 山本高之「どんなじごくへいくのかな」展(2025年、角川武蔵野ミュージアム

グループ展

  • 笑い展:現代アートに見る『おかしみ』の事情」(森美術館、2007)
  • あいちトリエンナーレ2010
  • 「アジアの亡霊」(アジア美術館、サンフランシスコ、2012年)
  • コチ=ムジリス・ビエンナーレ(インド、2016)
  • 「ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界」(森美術館ほか2014-2015)
  • 「物語のかたち」(2015年/せんだいメディアテーク、宮城)
  • 「未見の星座」(2015年/東京都現代美術館、東京)

主な作品

  • どんなじごくへいくのかな、東京
  • きみのみらいをおしえます(サンフランシスコ)
  • Facing the Unknown:ブラック・ホール
  • スプーン曲げを教える レッスン3:横浜山手中華学校
  • イクトゥス
  • チルドレンズ・プライド、上石神井駅
  • まばゆい気分でー未来の東北博覧会'87
  • どうぶつたちの一週間、愛知

著作

  • 『芸術と労働』(共著、白川昌生杉田敦編、水声社 2018)
  • 「山本高之とアーツ前橋のBEYOND20XX 未来を考えるための教室」記録集

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 山本高之 Takayuki Yamamoto”. www.kenjitaki.com. 2022年2月11日閲覧。
  2. ^ 山本高之とアーツ前橋のビヨンド20XX 未来を考えるための教室【終了】”. アーツ前橋. 2022年2月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本高之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本高之」の関連用語

山本高之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本高之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本高之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS