山本浩貴_(美術史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本浩貴_(美術史学者)の意味・解説 

山本浩貴 (美術史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 11:04 UTC 版)

山本 やまもと 浩貴 ひろき
生誕 1986年????
日本千葉県
国籍 日本
出身校 ロンドン芸術大学
職業 美術評論家、文化研究者、アーティスト
肩書き 実践女子大学 文学部 美学美術史学科 准教授
テンプレートを表示

山本 浩貴(やまもと ひろき、1986年昭和61年〉 - )は、日本の美術評論家、文化研究者、アーティスト。専門は現代美術史、トランスナショナル研究、ポストコロニアル理論、ソーシャリー・エンゲージド・アート。実践女子大学文学部美学美術史学科准教授[1]

略歴

千葉県生まれ[1]。2010年に一橋大学社会学部を卒業後、ロンドン芸術大学 チェルシー・カレッジ・オブ・アーツで修士号および博士号を取得[2]

2013年から2018年にかけてロンドン芸術大学トランスナショナル・アート研究センター博士研究員。その後、韓国・光州のアジア・カルチャー・センターでリサーチフェロー、香港理工大学デザイン学部でポストドクトラル・フェローを務めた[3]

2020年
2021年
2024年

研究領域

現代美術史(欧米・日本・東アジア)、ポストコロニアル研究、レイシズム研究、環境思想とアートを専門とする[5]。 また、東アジアにおける植民地主義の遺産と文化表現の関係、社会的実践としての芸術、ジェンダー・移民・マイノリティ表現を研究テーマとする[3]

著作

単著

共著

監修

論文

  • “Decolonial Possibilities of Transnationalism in Contemporary Zainichi Korean Art”(2019)[18]
  • “Socially engaged art in postcolonial Japan: an alternative view of contemporary Japanese art” (2020)[19]
  • “Addressing Transnational Legacies of Colonialism through Art: Cases from Contemporary Japan” in Media Culture in Transnational Asia(Rutgers University Press, 2020)[20]
  • 「エコロジーの美術史」『新しいエコロジーとアート』(以文社、2022年)[5][21]

連載

Web

  • 「10ヶ月で学ぶ現代アート」全10回(美術手帖ウェブ、2022年8月20日 - 2023年5月2日)[22]

脚注

出典

  1. ^ a b c 山本 浩貴”. 実践女子大学/実践女子大学短期大学部. 2025年10月18日閲覧。
  2. ^ The Art of Decolonisation: On the Possibility of Socially Engaged Art in the Postcolonial Context of East Asia”. UAL Research Online (2018年11月26日). 2025年10月18日閲覧。
  3. ^ a b GAT 023 山本浩貴東アジアの現代美術と植民地主義の遺産”. JOURNAL. ICA京都 (2021年2月26日). 2025年10月18日閲覧。
  4. ^ a b 山本浩貴”. ABOUT. ARToVILLA (2022年9月9日). 2025年10月18日閲覧。
  5. ^ a b c 新しいエコロジーとアート/長谷川祐子編”. 以文社 (2022年5月9日). 2025年10月18日閲覧。
  6. ^ 『現代美術史』/山本浩貴インタビュー”. web中公新書. 2025年10月18日閲覧。
  7. ^ ポスト人新世の芸術 山本浩貴(著)”. 美術出版社. 版元ドットコム (2022年6月27日). 2025年10月18日閲覧。
  8. ^ 新たな距離”. 動く出版社 フィルムアート社 (2024年3月26日). 2025年10月18日閲覧。
  9. ^ 12ヶ月で学ぶ現代アート入門”. 株式会社美術出版社. アートを社会に実装させる (2025年4月22日). 2025年10月18日閲覧。
  10. ^ レイシズムを考える 清原 悠(編)”. 共和国. 版元ドットコム (2021年5月31日). 2025年10月18日閲覧。
  11. ^ 琴仙姫『朝露 ―日本に住む脱北した元「帰国者」と アーティストとの共同プロジェクト』”. ART DIVER (2021年3月17日). 2025年10月18日閲覧。
  12. ^ 明日少女隊作品集 We can do it !”. ART DIVER (2024年6月12日). 2025年10月18日閲覧。
  13. ^ 月曜社 書誌情報(2023年)
  14. ^ 高校生と考える 人生の進路相談”. 左右社 SAYUSHA (2024年3月29日). 2025年10月18日閲覧。
  15. ^ Handle with Care”. torch press (2026年12月31日). 2025年10月18日閲覧。
  16. ^ アートプロジェクトの変貌”. 水曜社:文化・まちづくり・アート (2025年3月27日). 2025年10月18日閲覧。
  17. ^ 基礎から学べる現代アート”. 晶文社. 2025年10月18日閲覧。
  18. ^ 0bdb035e13.pdf” (PDF). 2025年10月18日閲覧。
  19. ^ Socially engaged art in postcolonial Japan: an alternative view of contemporary Japanese art: World Art: Vol 11, No 1” (2020年4月24日). 2025年10月18日閲覧。
  20. ^ Media Culture in Transnational Asia”. Rutgers University Press. 2025年10月18日閲覧。
  21. ^ yamamoto.pdf” (PDF). 2025年10月18日閲覧。
  22. ^ SERIES / 山本浩貴連載:10ヶ月で学ぶ現代アート”. 美術手帖 (2023年5月27日). 2025年10月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本浩貴_(美術史学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本浩貴_(美術史学者)」の関連用語

山本浩貴_(美術史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本浩貴_(美術史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本浩貴 (美術史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS