山本英早とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本英早の意味・解説 

山本英早

(山本民左衛門英早 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/26 13:53 UTC 版)

やまもと ひではや
山本 英早
生誕 享保元年(1716年
摂州浪華
死没 寛政10年(1798年)7月
国籍 日本
職業 柔術家、大坂城同心
流派 真之神道流
影響を受けたもの 楊心流
影響を与えたもの 天神真楊流

山本 英早(やまもと ひではや、享保元年(1716年) - 寛政10年(1798年7月[1])は江戸時代の武士、柔術家。大坂城同心であり、真之神道流の流祖である。摂州浪華の人である。通称は民左衛門。名は英草とも[1]

山本は萩原郷右衛門元吉から楊心流を学んだ。

起倒流滝野遊軒を破りその道場をつぶした。それについては『紀藩柔咄集』に「今の世の中に、起倒流といって行わるる柔というもの有り。是は、山本為左衛門という者、大坂にて楊心流という柔の指南し居たりける。爰に滝野専左衛門貞孝という者も、稽古道場を建立したりしが、為左衛門と仕合して打ち負け、稽古場打ち潰されける。」と記してある。滝野はその後江戸に移って名を上げた。

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus

参考文献

  • 今村嘉雄編『日本武道全集』 第五巻
  • 『紀藩柔咄集』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山本英早のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本英早のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本英早 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS