山崎勉 (翻訳家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎勉 (翻訳家)の意味・解説 

山崎勉 (翻訳家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 06:28 UTC 版)

山崎 勉(やまざき つとむ、1927年 - 2020年7月13日[1])は、日本の英米文学者、翻訳家専修大学名誉教授。

略歴

福井県に生れる。東京大学文学部卒業。

著書

共編著

  • 『ジェイムズ・ジョイス ユリシーズ百科事典』(小川美彦, 近藤耕人ほか著、英宝社) 1997
  • 「シリーズ 性を問う」全5巻(大庭健, 長谷川真理子, 鐘ケ江晴彦, 山崎カヲル共編、専修大学出版局) 1997・1998
    1. 『原理論』
    2. 『性差』
    3. 『共同体』
    4. 『表現』
    5. 『ゆらぎ』
  • 「小島信夫批評集成」全8巻(小島信夫千石英世, 中村邦生共編、水声社) 2010 - 2011
    1. 『現代文学の進退』
    2. 『変幻自在の人間』
    3. 『私の作家評伝』
    4. 『私の作家遍歴1・黄金の女達』
    5. 『私の作家遍歴2・最後の講義』
    6. 『私の作家遍歴3・奴隷の寓話』
    7. 『そんなに沢山のトランクを』
    8. 『漱石を読む』

翻訳

  • 『かめ』(ルイス・ダーリング, ロイス・ダーリング文・絵、福音館書店、福音館の科学シリーズ29) 1968
  • 『草は歌っている』(ドリス・レッシング酒井格共訳、晶文社、今日の文学) 1970
  • 『セルビアの白鷲』(ロレンス・ダレル、晶文社、文学のおくりもの4) 1971
  • 『武器をとる作家たち - スペイン市民戦争と六人の作家』(F・R・ベンソン、大西洋三共訳、紀伊国屋書店) 1971
  • 『荒野の羊飼い』(アン・N・クラーク、ぬぷん児童図書出版、心の児童文学館シリーズ) 1980
  • 『逃げるが勝ち』(ロレンス・ダレル、中村邦生共訳、晶文社、文学のおくりもの26) 1980
  • 『アフリカ : 文学的イメージ』(マーティン・タッカー、彩流社) 1992
  • 『黒い春』(ヘンリー・ミラー、水声社、ヘンリー・ミラー・コレクション3) 2004
  • 『暮れなずむ女』(ドリス・レッシング、水声社、フィクションの楽しみ) 2007

ドナルド・バーセルミ

  • 『口に出せない習慣、奇妙な行為』(ドナルド・バーセルミ邦高忠二共訳 サンリオサンリオSF文庫) 1979、のち彩流社で再刊
  • 『罪深き愉しみ』(ドナルド・バーセルミ、中村邦生共訳、サンリオ、サンリオSF文庫) 1981、のち彩流社で再刊
  • 『アマチュアたち』(ドナルド・バーセルミ、田島俊雄共訳、サンリオ、サンリオSF文庫) 1982、のち彩流社で再刊
  • 『哀しみ』(ドナルド・バーセルミ、彩流社、現代アメリカ文学叢書11) 1998

脚注

出典

  1. ^ 訃報 山﨑努氏」『ニュース専修』(PDF)、第611号(専修大学)2022年1月15日、4面。2023年11月6日閲覧。記事名の「山﨑」(たつさき)は〔ママ〕。

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎勉 (翻訳家)」の関連用語

山崎勉 (翻訳家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎勉 (翻訳家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎勉 (翻訳家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS