山下又太郎 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山下又太郎 (初代)の意味・解説 

山下又太郎 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 02:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代 山下 又太郎(しょだい やました またたろう、1712年正徳2年) - 1762年宝暦12年)9月16日)は、日本の歌舞伎役者。俳名は井花・好元、紋は丸に五丸。

略歴

初代芳澤あやめの子。はじめは京の商家に奉公していたが、初代山下金作の養子となり芝居の世界に入る。金作と離縁後、山下富十郎の名で舞台に立ち、専ら地方巡業に出演する。1732年享保17年)伊勢古市の舞台で2代目山下京右衛門を襲名。2年後の1734年(享保19年)山下又太郎と改名し大阪の舞台に立つ。1735年(享保20年)、大阪中山新九郎座「新館女男礎」で敷島采女之介・猩々役で大当たりを取り人気役者となる。

1752年(宝暦2年)には京で座元になり、さらに1755年(宝暦5年)には江戸に下り11月中村座「惶弓勢源氏」の渡辺競滝口・三番叟で人気を集める。容貌口跡ともによく和事・所作事を得意とし時代物、世話物に長じていた。

子が二代目山下又太郎。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山下又太郎 (初代)」の関連用語

山下又太郎 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山下又太郎 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山下又太郎 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS