尾竹橋通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾竹橋通の意味・解説 

尾竹橋通り

(尾竹橋通 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 06:33 UTC 版)

尾竹橋通り(おたけばしどおり)は、東京都足立区東伊興二丁目から東京都荒川区を経由して東京都台東区根岸二丁目に至る、東京都市計画道路補助100号線として整備された道路の通称である。

概要

途中、隅田川に架かる尾竹橋を通ることから、この名が付けられた。東京都足立区 - 東京都荒川区を縦貫し、埼玉県東部と東京都心東部を結ぶ道路の一つである。

正式名称は、以下のようになっている。

  1. 東京都足立区東伊興二丁目(埼玉県境にある谷塚橋) - 東京都足立区東伊興二丁目(伊興白幡交差点):東京都道103号吉場安行東京線(安行街道)
  2. 東京都足立区東伊興二丁目(伊興白幡交差点) - 東京都足立区千住桜木二丁目:東京都道461号吾妻橋伊興町線(墨堤通り)
  3. 東京都足立区千住桜木二丁目 - 東京都台東区根岸二丁目(鶯谷駅前):東京都道313号上野尾竹橋線(全線が尾竹橋通りである)

根岸二丁目から三河島駅前までの通りは「改正道路」と呼ばれ、1926年大正15年)10月31日に開通した。宮地ロータリーから尾竹橋まで延長されたのは、1932年昭和7年)である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

尾竹橋通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾竹橋通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾竹橋通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS