小谷村 (滋賀県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 01:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| おだにむら 小谷村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年(昭和30年)1月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 速水村、小谷村→湖北町 | 
| 現在の自治体 | 長浜市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 近畿地方 | 
| 都道府県 | 滋賀県 | 
| 郡 | 東浅井郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 | 2,964人 (1945年) | 
| 小谷村役場 | |
| 所在地 | 滋賀県東浅井郡小谷村 | 
| 座標 | 北緯35度27分37秒 東経136度15分22秒 / 北緯35.46025度 東経136.25606度座標: 北緯35度27分37秒 東経136度15分22秒 / 北緯35.46025度 東経136.25606度 | 
| ウィキプロジェクト | |
小谷村(おだにむら)は、滋賀県東浅井郡にあった村。長浜市へ編入される前の湖北町の東部にあたり、戦国大名・浅井氏の居城である小谷城で知られる。1955年(昭和30年)に隣接する速水村と合併して湖北町となり消滅した。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、東浅井郡 美濃山村, 上山田村, 下山田村, 二俣村, 丁野村, 山脇村, 河毛村, 別所村, 留目村, 伊部村, 郡上村が合併して小谷村が発足する。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 速水村と合併し、湖北町となる。
交通
参考文献
- 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
関連項目
「小谷村 (滋賀県)」の例文・使い方・用例・文例
- 小谷村_(滋賀県)のページへのリンク

 
                             
                    




 
 





