小田亮 (文化人類学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田亮 (文化人類学者)の意味・解説 

小田亮 (文化人類学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 03:58 UTC 版)

小田 亮(おだ まこと、1954年11月 - )は、日本の文化人類学者。専門は、社会人類学の諸理論(構造主義的人類学)、アフリカ民族誌沖縄の歴史人類学[1]成城大学元教授、首都大学東京元教授。

東京教育大学附属高等学校を経て[1]、1980年埼玉大学教養学部教養学科卒業[1]。1988年旧・東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程(社会人類学専攻)単位取得満期退学[1]。1989年、桃山学院大学講師[1]、1992年、同助教授[1]。1995年、成城大学文芸学部助教授[1]、2000年同教授[1]。2000年「生活の場のブリコラージュ -沖縄と西ケニア・クリアの災因論と抵抗」で東京都立大学博士(社会人類学)[1]。2013年、首都大学東京都市教養学部人文社会系社会人類学分野教授[1]

著書

単著

共編著

  • 『プロレスファンという装置』亀井好恵共編著 青弓社ライブラリー 2005年8月
  • 『呪術化するモダニティ 現代アフリカの宗教的実践から』阿部年晴,近藤英俊共編 風響社 2007年5月
  • 『グローカリゼーションと共同性』成城大学民俗学研究所グローカル研究センター 2010年3月 (グローカル研究叢書)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 小田 亮 - 首都大学東京社会人類学研究室”. www.anthropology-tmu.jp. 東京都立大学. 2024年10月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田亮 (文化人類学者)」の関連用語

小田亮 (文化人類学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田亮 (文化人類学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田亮 (文化人類学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS