小池れいあとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小池れいあの意味・解説 

小池れいあ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 02:14 UTC 版)

こいけ れいあ
小池 れいあ
プロフィール
出身地 日本山梨県
国籍 日本
生年月日 (1993-03-16) 1993年3月16日(31歳)
最終学歴 山梨県立大学卒業
勤務局 新潟テレビ21
職歴 日本ネットワークサービス
新潟テレビ21
活動期間 2019年-(アナウンサーとして)
公式サイト 公式プロフィール
担当番組・活動

小池 れいあ(こいけ れいあ、1993年3月16日 - )は、新潟テレビ21アナウンサー

経歴・人物

山梨県出身。山梨県立甲府東高等学校山梨県立大学卒業。大学ではフットサルのサークルに所属した[1]

名前の由来は『北斗の拳』のキャラクター「レイア」から。身長は157cm[1]

2015年4月に開催された、信玄公祭り前夜祭、第12回湖衣姫コンテストにおいて準グランプリを受賞[2]

大学在学中に、テレビ朝日のアナウンススクール、テレビ朝日アスクに通っていた。[3][4]

2020年新潟テレビ21に入社[5]

出身地の山梨県ケーブルテレビ局から転職し、UXでアナウンサー専任として本格的に歩み始めた。ケーブルテレビ局勤務時代はJリーグヴァンフォーレ甲府Wリーグ山梨クィーンビーズなどの取材も担当[6]

趣味は一人カラオケ、語学学習、K-POPダンス。特技は四つ葉のクローバー探し、インカメラで複数の人を写す画角づくり[5]

2021年10月17日、日刊スポーツ内にて、UXアナウンサーのコラム<雨のち晴れいあ>を2ケ月ペースで担当[7]

2022年1月4日から、夕方のニュース番組「スーパーJにいがた」の「MC兼フィールドキャスター」に就任[1]

番組内やコラムなどで時々、自身の出身地でもある甲州地方独特の方言を使って表現することがある[8]

担当番組

2025年1月11日放送分 OneUPグルメリポーター

過去担当番組

2023年10月より療養のため降板、2024年10月よりアナウンス業務復帰[10]

脚注

  1. ^ a b c 「スーパーJにいがた」新キャスター小池れいあアナ「人を笑顔にしたい」 日刊スポーツ2022年1月1日付配信記事
  2. ^ 信玄公祭り 前夜祭 第12回 湖衣姫コンテスト グランプリ決定!” (2015年4月3日). 2022年1月10日閲覧。
  3. ^ 合格者一覧 2017年度実績 総数(138)”. 2022年7月15日閲覧。
  4. ^ 合格者一覧 2020年度実績 総数(86)”. 2022年7月15日閲覧。
  5. ^ a b UXアナウンサー小池れいあ”. UX公式プロフィール2022年04月02日閲覧。
  6. ^ UX小池れいあアナ 山梨から転職、まず弥彦神社へ” (日刊スポーツ2020年05月03日付配信記事). 2022年1月10日閲覧。
  7. ^ <雨のち晴れいあ>” (2021年10月17日). ux_koike.reia-公式 Instagram-2022年07月05日閲覧。
  8. ^ 桜満開の新潟・白山公園「サクラ咲くら」甲州弁では正しい表現なんです” (日刊スポーツ2022年4月21日付配信記事). 2022年7月5日閲覧。
  9. ^ 夕方6時15分「スーパーJにいがた」でぜひお目にかかれますように 日刊スポーツ2022年2月17日付配信記事
  10. ^ 小池れいあ UX【公式】instagram 2024年11月18日

外部リンク

公式プロフィール
SNS
関連リンク


このページでは「ウィキペディア」から小池れいあを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小池れいあを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小池れいあ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小池れいあのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池れいあ」の関連用語

小池れいあのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池れいあのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池れいあ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS