小林一郎_(法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林一郎_(法学者)の意味・解説 

小林一郎 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 14:52 UTC 版)

小林 一郎(こばやし いちろう)は、日本の法学者[1]一橋大学大学院法学研究科教授[2]。国際取引法学会代表理事会長[3]。国際取引法フォーラム理事。法務省日本法令外国語訳推進会議委員。

略歴

京都府に生まれる。佐賀県立佐賀西高等学校を経て、1994年東京大学法学部卒業、三菱商事株式会社入社。2003年コロンビア大学ロースクール卒業(LL.M.)。三菱商事欧州コーポレートセンター(在ロンドン)法務部長、三菱商事法務部コンプライアンス総括室長、法務部部長代行などを経て、2022年4月より一橋大学大学院法学研究科教授[1]法学博士取得。ニューヨーク州弁護士。専門は国際取引法、企業法務(コーポレートガバナンス[4])、リスクマネジメント(法務DX[4]、リーガルテック[5][6]、ALSP[7])。

単著

  • 『日本の契約実務と契約法ー日本的契約慣行の研究』(商事法務、2024)[8]

主な論文

  • 「ウィーン国際売買条約(CISG)におけるサステナビリティ:CISGを基盤とする契約ガバナンスとグローバル・サプライチェーン・マネジメント」NBL1279号4頁・1280号56頁(2024)。
  • 「企業法務の構造:プリンシパル=エージェント関係を規律する契約ガバナンス」一橋法学23巻3号827頁(2024)。
  • "Understanding Japanese Contract Law: Contract Formation and Interpretation without Offer and Acceptance Paradigm", Journal of Japanese Law, Vol. 57, 41.
  • 「米国における法律業界の構造改革とリーガルテック・法務DX:統合型リーガルサービスへの希求と我が国企業法務への示唆」NBL1243号55頁・1244号57頁(2023)。
  • 「契約実務におけるリーガルテックの活用とその将来展望:リーガルテックによる契約実務の標準化と契約交渉スタイルの変容」NBL1217号38頁・1218号40頁(2022)。

脚注

  1. ^ a b 小林 一郎 (Ichiro Kobayashi) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年2月2日閲覧。
  2. ^ 小林一郎 | 一橋大学 一橋大学研究者情報”. hri.ad.hit-u.ac.jp. 2025年2月2日閲覧。
  3. ^ 学会概要|国際取引法学会”. www.asas.or.jp. 2025年2月2日閲覧。
  4. ^ a b 「投資、設備より顧客情報」 日経知財シンポ 旭化成社長ら議論”. 日本経済新聞 (2024年10月21日). 2025年2月2日閲覧。
  5. ^ リーガルテック、コロナ下で加速 電子契約導入8割に”. 日本経済新聞 (2024年1月12日). 2025年2月2日閲覧。
  6. ^ リーガルテック、生成AIで競争激化 法務省指針が後押し”. 日本経済新聞 (2023年9月2日). 2025年2月2日閲覧。
  7. ^ 企業の法務、外部にお任せ 双日やサントリーが一部委託”. 日本経済新聞 (2024年7月19日). 2025年2月2日閲覧。
  8. ^ 株式会社 商事法務 | 日本の契約実務と契約法”. www.shojihomu.co.jp. 2025年2月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林一郎_(法学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林一郎_(法学者)」の関連用語

小林一郎_(法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林一郎_(法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林一郎 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS