小原村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 15:56 UTC 版)
| おばらむら 小原村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1957年3月31日 |
| 廃止理由 | 編入合併 小原村 → 白石市 |
| 現在の自治体 | 白石市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 宮城県 |
| 郡 | 刈田郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 79.99 km2 |
| 総人口 | 3,546人 (『宮城県町村合併誌』、1957年3月30日) |
| 隣接自治体 | 宮城県 白石市、刈田郡七ヶ宿村 福島県 伊達郡国見町、桑折町、 信夫郡飯坂町 |
| 小原村役場 | |
| 所在地 | 宮城県刈田郡小原村字原12[1] |
| 座標 | 北緯37度57分16秒 東経140度33分33秒 / 北緯37.95458度 東経140.55903度座標: 北緯37度57分16秒 東経140度33分33秒 / 北緯37.95458度 東経140.55903度 |
| ウィキプロジェクト | |
小原村(おばらむら)は、1957年(昭和32年)まで宮城県刈田郡にあった村。現在の白石市小原にあたる。
沿革
行政
歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 斎藤員衛 | 明治22年(1889年)4月25日 | 明治25年(1892年)3月10日 | |
| 2 | 斎藤基 | 明治25年(1892年)5月30日 | 明治27年(1894年)12月22日 | |
| 3・4 | 高橋長十郎 | 明治28年(1894年)1月15日 | 明治36年(1903年)1月10日 | |
| 5・6 | 斎藤員衛 | 明治36年(1903年)1月23日 | 明治42年(1909年)2月10日 | 再任 |
| 7 | 小室善治郎 | 明治43年(1910年)3月15日 | 大正3年(1914年)3月11日 | |
| 8 | 斎藤員衛 | 大正3年(1914年)3月12日 | 大正4年(1915年)10月14日 | 三任 |
| 9 | 高橋庄吉 | 大正4年(1915年)10月31日 | 大正5年(1916年)2月21日 | |
| 10 | 高橋長十郎 | 大正5年(1916年)4月13日 | 大正9年(1920年)2月19日 | 再任 |
| 11 | 斎藤九郎輔 | 大正9年(1920年)3月23日 | 大正10年(1921年)6月14日 | |
| 12 | 高橋長十郎 | 大正10年(1921年)7月5日 | 昭和14年(1925年)1月17日 | 三任 |
| 13 | 高橋清治郎 | 大正15年(1926年)6月6日 | 昭和2年(1927年)2月17日 | |
| 14 | 高橋幸右ェ門 | 昭和2年(1927年)2月24日 | 昭和6年(1931年)2月23日 | |
| 15 | 斎藤一祐 | 昭和6年(1931年)4月8日 | 昭和8年(1933年)10月1日 | |
| 16 | 赤井畑柳之助 | 昭和8年(1933年)11月2日 | 昭和12年(1937年)11月7日 | |
| 17 | 高橋幸右ェ門 | 昭和12年(1937年)11月10日 | 昭和20年(1937年)11月9日 | 再任 |
| 18 | 斎藤一祐 | 昭和20年(1945年)11月20日 | 昭和22年(1947年)4月5日 | 再任 |
| 19 | 斎藤直衛 | 昭和22年(1946年)4月6日 | 昭和30年(1955年)7月22日 | |
| 20 | 高橋源一 | 昭和30年(1955年)9月7日 | 昭和32年(1957年)3月30日 |
教育
- 小原村立小原小学校
- 小原村立小原中学校
脚注
- ^ 『宮城県統計総覧 昭和28年 (調査資料)』宮城県企画部調査課、1956年、7-10頁。doi:10.11501/9547189。2023年7月18日閲覧。
参考文献
- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
関連項目
- 小原村 (宮城県)のページへのリンク