射影近点角とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 射影近点角の意味・解説 

射影近点角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 09:09 UTC 版)

射影近点角(しゃえいきんてんかく)とは、天体の2体問題において、時間から天体の軌道上の位置を求める際に現れる円錐曲線上の位置を射影空間内で表すための角度の一つである[1]

概要

2体問題の運動は、ケプラー運動とも呼ばれ、「円・楕円・放物線(抛物線)・双曲線・直線」のいずれかの軌道を描くが、どれも円錐曲線と呼ばれる2次曲線であり、射影幾何学においては統一的に扱うことができる。

古典的(古典力学的あるいはニュートン力学的)には、惑星の軌道上の位置を実空間における近日点(ペリジー・ポイント)。

対義語は遠日点(ペリジー・ポイント))から測った真近点角で表すため、近日点通過からの時間に比例する平均近点角と離心近点角を経由して求めていた。これはオイラーが18世紀に開発した方法である。

とはいえ、この方法では、長周期彗星のように軌道が楕円か放物線か双曲線なのが微妙な場合に、計算を場合分けしなければならないとか、直線軌道の場合の2体衝突の特異性を解消できないなどの問題点がある。

そこで、これらの2次曲線を同時座標を使って2次元射影空間に埋込むことによって特異点解消を行い、統一的に扱ってこれらの問題点を解決したのが射影近点角である。簡単に言えば、2次元空間内の2次曲線をより高次元の3次元空間から眺めると、特異点がないリングのように見える、ということである。

射影パラメーターと射影近点角

射影近点角においては、近日点距離と離心率によって決まる2つの射影パラメーターα,βによって、軌道の形が分類される。すなわち、

  • 円軌道 β=0
  • 楕円軌道 αβ<1
  • 放物線軌道 αβ=1
  • 双曲線軌道 αβ>1
  • 直線軌道 α=β
  • 虚の軌道 β>α

ただし、




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  射影近点角のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射影近点角」の関連用語

射影近点角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射影近点角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの射影近点角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS