寿羊羹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿羊羹の意味・解説 

寿羊羹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 14:41 UTC 版)

画像提供依頼:寿羊羹の画像提供をお願いします。2022年11月

寿羊羹(ことぶきようかん)は、新潟県上越市を中心とする上越地方で、年始縁起物として贈られる羊羹

白いんげん豆の一種である手亡豆(てぼうまめ)を原料に作られる練り羊羹で、白から淡黄色をしているのが特徴である。

上越地方では100年以上前から年始を祝う縁起物として年始挨拶の際に贈られている。このため販売期間は毎年12月~翌年1月半ば頃までに限定されている。

日持ちのする製品であるため、時間がたち表面に糖分が結晶したものを「羊羹のガリガリ」と呼んで好まれる場合も多い。

甘味の少ない時代には正月を楽しむ貴重品とされ多く用いられた。近年では他の贈答品に押され流通量が減っているが、風物詩としての人気も根強い。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

寿羊羹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿羊羹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿羊羹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS