寿ジュンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿ジュンの意味・解説 

寿ジュン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
寿 ジュン
生誕 ????????
日本
国籍 日本
職業 漫画家
活動期間 2012年 -
ジャンル 少女漫画
テンプレートを表示

寿 ジュン(ことぶき ジュン)は、日本漫画家

略歴

作品リスト

全て集英社マーガレットコミックスから刊行されている。

単行本未収録作品

  • それは恋という名の…(『別冊マーガレットsister』2013年4月増刊号、デビュー作。)
  • 言葉にするという事(『ザ マーガレット』2013年6月号)
  • 青春のスタートライン(『ザ マーガレット』2013年10月号)
  • 杉くんが転校します。(『別冊マーガレット』2014年5月号別冊ふろく『moi!』3号)
  • 発展途上カップル(『別冊マーガレット』2014年11月号別冊ふろく『moi!』9号)
  • マイ シスター イズ(『ザ マーガレット』2014年12月号)
  • たとえばこれが少女漫画なら[4][5](『別冊マーガレット』2015年5月号別冊ふろく『dcolle』1号)
  • 隣の席の遠い人(『別冊マーガレット』2015年6月号別冊ふろく『dcolle』2号)
  • まだ私は知らないっ(『別冊マーガレットsister』2015年10月増刊号)
  • 君色ホリック(『ザ マーガレット』2016年8月号)
  • 合わない君との共通点(『別冊マーガレット』2016年12月号別冊ふろく『変身男子』)
  • プレーン ハピネス!(『ザ マーガレット』2017年10月号)
  • くもりのち咲く(『別冊マーガレット』2018年3月号別冊ふろく『別マsister spring』)
  • この感情について答えなさい。(『別冊マーガレット』2018年8月号別冊ふろく『別マ カラーイラストグランプリ特集』)
  • 目先のアイディール(『ザ マーガレット』2019年6月号)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 繋-走れ! 羽鳥山高校駅伝部!|寿 ジュン|マーガレットコミックス|集英社の本”. 集英社. 2020年10月5日閲覧。
  2. ^ 陸上から遠ざかっていたJKと、亡き姉の思い継ぐ男子の青春駅伝ストーリー”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2017年8月25日). 2020年10月5日閲覧。
  3. ^ 南塔子やアルコが読切で別マsisterに登場、新連載も7本スタート”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2017年1月1日). 2020年10月5日閲覧。
  4. ^ 俺物語!!、君に届けなど描き下ろしのポストカード、別マ付録に”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2015年4月13日). 2020年10月5日閲覧。
  5. ^ この作品は、まず『別冊マーガレット』2015年1月号「別マ若手作家対抗!! カラーイラストGP」に作家1人に付き、イラスト1つが掲載された。エントリーしたのは計9名(りま「春の夜に瞬く」、庭野ハル「初恋テレオロジー」、桜井みわ「ひめこひめの怪力」、大内愛美「主人公はじめました」、寿ジュン「たとえばこれが少女漫画なら」、井上アコ「ぼくらのミステリーアワー!!」、ほりかおる「笑わないで聞いて」、藤好明「不器用ないちご」、星谷かおり「かれこれきらきらまち」)この中からアンケートで上位に入った作品が『別冊マーガレット』2015年5月号別冊ふろく『dcolle』1号に掲載された。掲載されたのは計4作品(星谷かおり「かれこれきらきらまち」、庭野ハル「初恋テレオロジー」、井上アコ「ぼくらのミステリーアワー!!」、寿ジュン「たとえばこれが少女漫画なら」)。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寿ジュンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿ジュン」の関連用語

1
庭野ハル 百科事典
12% |||||

寿ジュンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿ジュンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿ジュン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS