富山大学薬学部附属薬用植物園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富山大学薬学部附属薬用植物園の意味・解説 

富山大学薬学部附属薬用植物園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 05:19 UTC 版)

富山大学薬学部附属薬用植物園
施設情報
専門分野 薬用植物
事業主体 富山大学
開園 1923年
所在地 930-0194
富山県富山市杉谷2630
位置 北緯36度40分43秒 東経137度8分52秒 / 北緯36.67861度 東経137.14778度 / 36.67861; 137.14778座標: 北緯36度40分43秒 東経137度8分52秒 / 北緯36.67861度 東経137.14778度 / 36.67861; 137.14778
公式サイト www.pha.u-toyama.ac.jp/plant/garden_3.html
テンプレートを表示

富山大学薬学部附属薬用植物園(とやまだいがくやくがくぶふぞくやくようしょくぶつえん)は、富山大学が管理運営する薬用植物園である。

概要

富山大学杉谷キャンパス内にあり、面積13334m2。保有品種は約2000種で、一般的な薬用植物のほか東南アジアや南米のパラグアイ原産の薬用植物を栽培している点が特徴である。

2023年(令和5年)に100周年を迎えたのを機に大規模改修が実施され、2024年(令和6年)8月から通年で一般開放されることになった[1]。それ以前は原則として春と秋のイベント時にのみ一般公開が実施されていた[1][2]

沿革

1923年に「富山薬学専門学校薬草園」として、神通川の廃川跡に開設。1927年、富山市奥田の富山薬学専門学校敷地内へ移転。1949年には同校と富山大学が統合、「富山大学薬学部薬草園」となる。1965年、五福キャンパスへ移転。1977年、富山医科薬科大学新設に伴い、「富山医科薬科大学薬学部附属薬用植物園」開設。2005年、旧富山大学・富山医科薬科大学・高岡短期大学の統合に伴い「富山大学薬学部附属薬用植物園」となった[3]

脚注

  1. ^ a b 富山大、薬用植物園リニューアル 8月から通年で一般開放”. 北日本新聞 (2024年7月10日). 2024年7月10日閲覧。
  2. ^ (日本植物園協会 2015, p. 279)
  3. ^ 沿革”. 富山大学薬学部附属薬用植物園. 2019年8月7日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山大学薬学部附属薬用植物園」の関連用語

富山大学薬学部附属薬用植物園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山大学薬学部附属薬用植物園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山大学薬学部附属薬用植物園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS