家計簿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 帳簿 > 家計簿の意味・解説 

家計簿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 10:23 UTC 版)

家計簿(かけいぼ)とは、家計において一家の収入・支出などを記入する帳簿のことである。確固とした基準が無いため多種の様式が存在する。現金及び、現金同等物の収入支出の記録が主であるのでキャッシュ・フロー計算書に似ている。一般的な目的としては収入以上の買い物をしないようにし、家計を健全に保つために用いられる。

歴史

1904年羽仁もと子が考案した。彼女の考案した家計簿は婦人之友社から毎年発行されている。

現在では様々なスマートフォンアプリやPCソフトフリーソフト等が公開され、使用されている。集計をソフトが自動的に計算してくれるので、ノート式よりも手間が少ない。2023年には日頃から家計簿をつけている人のうちの約4割がアプリを使用しているという調査結果も出ている。[1]

家計簿の歴史については、西川[2]に詳しい。また、戦前・戦後のある一般家庭の家計簿が公開されている[3]

家計簿と簿記の違い

期間

  • 簿記では、厳密な経営状況を記録するためのものなので、定期的に期間を定めなければならない。
  • 家計簿では、家計を健全に保つためのものなので、期間を定める必要はない。

記帳方法

出典・参考文献

  1. ^ 家計簿で出費が減った人は39.2%、最も意識している項目は「食費」、記録方法は「アプリ」が最多
  2. ^ 西川祐子『日記をつづるということ 国民教育装置とその逸脱』吉川弘文館、2009年。 
  3. ^ 戦時下の若き主婦の家計簿






家計簿と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から家計簿を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から家計簿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から家計簿 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家計簿」の関連用語

家計簿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家計簿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家計簿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS