宮田堅一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮田堅一の意味・解説 

宮田堅一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/04 09:56 UTC 版)

宮田 堅一(みやた けんいち、1957年 - )は陶芸家。日本工芸会正会員。栃木県真岡市生まれ。  1981年、立命館大学文学部日本文学専攻

卒業。その後、独学にて陶芸の世界へ。1993年に京都に移り、葦芽(あしかび)同人となってから本格的な創作活動に入り、グループ展覧会に作品を出展するようになる。2001年に兵庫県加西市玉野町に穴窯を築窯する。粉引、灰釉、焼締め、炭化、織部といった技法を用いた作陶を行う。各地で個展等にて作品を発表している。普段使いに焦点を置いた作陶を心掛けている。

主な受賞・入選歴

  • 日本伝統工芸展(焼締壺)
    • 入選5回
  • 日本伝統工芸近畿展
    • 入選10回(信楽壺)
    • 近畿支部長賞(信楽壺)
  • 兵庫県工美展
    • 県教育委員会賞(織部大皿)
    • 県芸術文化協会賞(信楽壺)
    • 奨励賞(焼締壺)
    • 神戸市長賞(焼締壺)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮田堅一」の関連用語

宮田堅一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮田堅一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮田堅一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS