宝聚寺 (久喜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝聚寺 (久喜市)の意味・解説 

宝聚寺 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 00:12 UTC 版)

宝聚寺
所在地 埼玉県久喜市高柳2208-1
位置 北緯36度07分06.3秒 東経139度40分26.9秒 / 北緯36.118417度 東経139.674139度 / 36.118417; 139.674139座標: 北緯36度07分06.3秒 東経139度40分26.9秒 / 北緯36.118417度 東経139.674139度 / 36.118417; 139.674139
山号 荷玉山
宗派 臨済宗円覚寺派
本尊 馬頭観世音菩薩
創建年 明応2年(1493年
開山 尊敒
テンプレートを表示

宝聚寺(ほうじゅじ)は、埼玉県久喜市にある臨済宗円覚寺派寺院

歴史

1493年明応2年)、尊敒によって開山された。尊敒は初代古河公方足利成氏の弟である。成氏は第5代鎌倉公方であったが、1455年享徳3年)に享徳の乱が勃発した。そして遂に成氏は鎌倉を放棄し、拠点を下総国葛飾郡古河(現・茨城県古河市)の古河公方館に移した。以降、「古河公方」と呼ばれることになる。成氏の弟で鶴岡八幡宮の別当だった定尊が当地に居を定め、その後に尊敒が定尊の屋敷を寺院化したものである[1]

当寺の門は、山門鐘楼が一体化した二層楼(二階建て)の鐘楼門となっている。関東地方では珍しい形式の門であることから、度々テレビに登場(特に大晦日の夜)するという[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b インデックス編集部 編『訪ねてみたい埼玉のお寺』インデックス、2006年、128-129p

参考文献

  • インデックス編集部 編『訪ねてみたい埼玉のお寺』インデックス、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝聚寺 (久喜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝聚寺 (久喜市)」の関連用語

1
宝聚寺 (久喜市) 百科事典
18% |||||

2
源長寺 (羽生市) 百科事典
12% |||||

宝聚寺 (久喜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝聚寺 (久喜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝聚寺 (久喜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS