宝翰類聚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝翰類聚の意味・解説 

宝翰類聚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/18 22:01 UTC 版)

宝翰類聚(ほうかんるいじゅ)は、盛岡藩最古の古文書で、盛岡南部家及び一族、家臣の家、寺院などに伝来した古記録、由緒集を集成。

概要

寛保元年(1741年)、盛岡藩8代藩主南部利視の命により、各藩士から所伝の古記録、由緒が提出された。これらを、盛岡藩士 伊藤祐清、円子記精親によりまとめたもので、初代藩主信直、2代藩主利直二代にわたる古文書が中心になっている。乾・坤巻からなる。 収録文書数175通他、盛岡南部家当主の詠歌40首を収める。

原本の存在は知られておらず、江戸時代の写本が岩手県立図書館新渡戸文書に収められている。

参考文献

  • 青森県史編さん中世部会 『青森県史 資料編 中世 1 南部氏関係資料』 青森県、2004年3月31日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝翰類聚」の関連用語

宝翰類聚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝翰類聚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝翰類聚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS