宝生院 (埼玉県宮代町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝生院 (埼玉県宮代町)の意味・解説 

宝生院 (埼玉県宮代町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 06:31 UTC 版)

宝生院
所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町中38
位置 北緯36度00分27.1秒 東経139度43分17.2秒 / 北緯36.007528度 東経139.721444度 / 36.007528; 139.721444座標: 北緯36度00分27.1秒 東経139度43分17.2秒 / 北緯36.007528度 東経139.721444度 / 36.007528; 139.721444
山号 姫宮山
院号 宝生院
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 鎌倉時代
開山 宥仙
テンプレートを表示

宝生院(ほうしょういん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある真言宗智山派寺院

歴史

鎌倉時代、宥仙によって開山された。当院には、「応永二十一年(1414年)」の銘が入った鰐口を所蔵している。この鰐口は宮代町の文化財に指定されている[1]

明治初期より、当院は小学校として使用されてきた。当時は「進修学校」と呼ばれていた。現在の宮代町立百間小学校の前身である[1]

当院の墓地には、宮代町初代町長の斎藤甲馬の墓がある。1955年昭和30年)の宮代町成立以来、1982年(昭和57年)の死去まで在任し、当時は名物町長として知られていた人物である。斎藤町長の出身校は当院にあった進修学校であり、宮代町のコミュニティセンター「コミュニティセンター進修館」の名称はこれに由来する[1]

文化財

  • 宝生院鰐口(宮代町指定文化財 平成3年2月21日指定)[2]
  • 円空仏(役行者倚像)(宮代町指定文化財 平成24年3月31日指定)[2]
  • 宝生院大イチョウ(宮代町指定天然記念物 平成3年2月21日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、206-207p
  2. ^ a b c 指定文化財一覧宮代町

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝生院 (埼玉県宮代町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝生院 (埼玉県宮代町)」の関連用語

1
宝生院 百科事典
74% |||||

2
16% |||||

宝生院 (埼玉県宮代町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝生院 (埼玉県宮代町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝生院 (埼玉県宮代町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS