完全製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 完全製品の意味・解説 

完全製品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 04:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

完全製品ホールプロダクト (: whole product)の概念は、マーケティングにおいてはハーバード・ビジネス・スクール教授であるテッド・レビットによって開発された "トータル・プロダクト (total product)" の概念を応用したものである。 レビットは、「The Marketing Imagination」というタイトルの本で、消費者が中核製品自体よりも多くを購入する事実に注目した。むしろ、彼らは大部分は無形の付随機能と組み合わせた中核製品を購入していたのである[1]

トータル・プロダクトは、無形の付随的機能を製品の実体に追加して、物理的実体だけよりも価値のある製品に変えるというレビットのビジョンであった。

テッド・レビットの洞察に続いて、 レジス・マッケナはトータル・プロダクトの概念の名前を変更し、"完全製品" と呼び、中核製品を顧客が購入する説得力のある理由を持つすべてのものによって補強されたものであるとした[2]

トータル・プロダクトの概念もトム・ピーターズによって洗練された。 ピーターズは、1986年の出版物「TheEye of the Beholder」で、製品が技術採用プロセスをどのように進むかを説明するレビットのトータル・プロダクトの概念の拡張を提案した。これにより、付随機能はますます重要になってきている[3]

関連項目

脚注

  1. ^ Levitt, Theodore (1983). The Marketing Imagination. Simon and Schuster. pp. 78. ISBN 9780029190906 
  2. ^ McKenna, Regis (1985). The Regis Touch. Addison Wesley. pp. 84. ISBN 0201139642 
  3. ^ Whole Product Definition” (英語). High Tech Strategies, Inc.. 2020年11月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  完全製品のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全製品」の関連用語

完全製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの完全製品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS