安養寺 (福井市足羽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安養寺 (福井市足羽)の意味・解説 

安養寺 (福井市足羽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 05:22 UTC 版)

安養寺
所在地 福井県福井市足羽一丁目10-9
位置 北緯36度03分35.4秒 東経136度12分34.9秒 / 北緯36.059833度 東経136.209694度 / 36.059833; 136.209694座標: 北緯36度03分35.4秒 東経136度12分34.9秒 / 北緯36.059833度 東経136.209694度 / 36.059833; 136.209694
山号 相忍山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来像
創建年 1473年(文明5年)
正式名 相忍山安養寺
文化財 絹本著色阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図(国の重要文化財
法人番号 3210005000970
安養寺
安養寺 (福井県)
テンプレートを表示
絹本著色阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図

安養寺(あんようじ)は、福井県福井市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は相忍山。

歴史

文明5年(1473年朝倉敏景によって一乗谷に建立、足利義昭が一乗谷を訪れた際、御所とした。

その後、柴田勝家によって、現在の福井市足羽に再建された。

文化財

重要文化財(国指定)
  • 絹本著色阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図[1][2] - 平安時代末期

交通

北陸本線福井駅より徒歩15分。

脚注

  1. ^ 絹本著色阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 福井県の文化財「絹本著色 阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図」”. 福井県. 2016年8月27日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安養寺 (福井市足羽)」の関連用語

安養寺 (福井市足羽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安養寺 (福井市足羽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安養寺 (福井市足羽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS