安部明廣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 04:24 UTC 版)
あべ あきひろ
安部 明廣 |
|
---|---|
生誕 | 1934年(90 - 91歳) |
居住 | ![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 高分子化学 |
研究機関 | 昭和電工株式会社 東京工業大学 東京工芸大学 |
出身校 | Polytechnic Institute of Brooklyn(Ph. D.) |
主な受賞歴 | フンボルト賞 (1989年) |
プロジェクト:人物伝 |
安部 明廣(あべ あきひろ、1934年[1] - )は、日本の化学者。
東京工業大学名誉教授[2][3]、東京工芸大学名誉教授[4]。
専門は高分子化学[4]。
学歴
- 1963年 Polytechnic Institute of Brooklyn大学(ブルックリン工科大学)大学院化学研究科 博士課程 修了[5]
- 1963年 理学博士(Ph. D in Chemistry)(ブルックリン工科大学大学院)[4]
経歴
- 昭和電工株式会社[6]
- 東京工業大学 工学部 教授[7]
- 1994年 - 東京工業大学 名誉教授[1]
- – 2003年度 東京工芸大学 工学部 教授[7]
- 2004年度 - 東京工芸大学大学院工学研究科 工業化学専攻 教授[4][5][7]
委員歴
- 1987年 - 1997年 Pacific Polymer Federation 理事[4]
- 1992年 - 1994年 高分子学会 会長、副会長、理事[4]
- 1994年 色材協会 顧問[4]
- 1995年 - 2001年 IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)(国際純正・応用化学連合) Titular Member(名誉会員)[4]
- 1997年 日本学術会議 会員(第5部)[4]
主な受賞歴
- 1977年 1976年度 高分子学会賞 科学部門(鎖状高分子のコンホメーション解析)[6][4]
- 1989年 フンボルト賞(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)[8][4]
- 1997年 1997年度 高分子科学功績賞(高分子学会)(鎖状高分子のコンホメーション解析)[9][4]
- 2001年 P. J. Flory Prize[4]
所属学協会
- 日本学術会議[4]
- 色材協会[4]
- IUPAC (International Union of Pure and Applied Chemistry)[4]
- Pacific Polymer Federation[4]
- 米国化学会[4]
- 日本化学会[4]
- 高分子学会[4]
脚注
- ^ a b “研究者詳細 - 安部 明廣 Akihiro Abe”. 研究者検索システム 東京科学大学STARサーチ. 2025年9月20日閲覧。
- ^ “安部明廣 研究者情報”. 東京科学大学 リサーチリポジトリ. 2025年9月20日閲覧。
- ^ “日本フンボルト協会 - 名誉会員”. 日本フンボルト協会. 2025年9月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “安部 明廣”. researchmap (2022年9月13日). 2025年9月20日閲覧。
- ^ a b “特集 高分子科学の過去・現在・未来 - 高分子科学のブレークスルー - 高分子基礎理論研究の歴史の中でP.J.Floryの果たした役割-その人と時代- (高分子 56巻)”. p. 1 (2007年1月). 2025年9月20日閲覧。
- ^ a b “高分子学会賞”. 高分子学会. 2025年9月20日閲覧。
- ^ a b c “安部 明廣”. KAKEN(科学研究費助成事業データベース). 2025年9月20日閲覧。
- ^ “Prof. Dr. Akihiro Abe”. Alexander von Humboldt Foundation. 2025年9月20日閲覧。
- ^ “高分子科学功績賞”. 高分子学会. 2025年9月20日閲覧。
外部リンク
- 安部 明廣 (Akihiro Abe) - researchmap
- 安部明廣 - J-GLOBAL
- 安部 明廣 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
|
|
|
- 安部明廣のページへのリンク