安徳寺 (愛知県東浦町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 14:11 UTC 版)
安徳寺 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 愛知県知多郡東浦町藤江西之宮82 |
位置 | 北緯34度56分50.6秒 東経136度57分51.1秒 / 北緯34.947389度 東経136.964194度座標: 北緯34度56分50.6秒 東経136度57分51.1秒 / 北緯34.947389度 東経136.964194度 |
山号 | 光明山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦牟尼仏 |
創建年 | 天文19年(1550年) |
札所等 | 知多四国霊場11番、知多百観音16番 |
法人番号 | 7180005012124 |
安徳寺(あんとくじ)は、愛知県知多郡東浦町藤江西之宮82にある曹洞宗の寺院。山号は光明山[1]。本尊は釈迦牟尼仏[1]。知多四国霊場第11番札所、知多百観音第16番札所。
歴史
創建
天文19年(1550年)5月、乾室久元和尚が安徳寺を開創した[1]。もとは衣浦湾に近い低地にあり、しばしば水害に見舞われた[2]。
近世
享保年間(1716年 - 1736年)に大火で堂宇が焼失した後、保山孚敢大和尚が現在地に安徳寺を移して移転1世となった[2]。延享3年(1746年)、庄屋の新美市郎兵衛が郷中にあった薬師堂を安徳寺に移築した[1]。宝暦元年(1751年)には乾坤院から独立した寺格となった[3]。
江戸時代に知多四国霊場が開創されると、安徳寺は第11番札所となった。8世の玄中和尚は能筆家として知られ、大本山である永平寺の鐘の銘を記している[2]。
近代
1873年(明治6年)、安徳寺に生路村・藤江村・有脇村の3ケ村の連合による友強学校(後の東浦町立藤江小学校)が設置された[4]。1904年(明治37年)に起こった日露戦争後には知多百観音の第16番札所となった。
現代
1959年(昭和34年)9月の伊勢湾台風では鐘楼が倒れたマツの下敷きとなったが、鐘楼は1966年(昭和41年)に再建された[2]。安徳寺の入口脇には、かつて弘法宿の門前屋があった[2]。
境内
- 本堂
- 薬師堂
- 観音堂
- 大師堂
-
大師堂
-
梵鐘
文化財
町指定文化財
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
脚注
参考文献
- 東浦町誌編纂委員会『東浦町誌』東浦町教育委員会、1968年
- 知多四国霊場会『保存版 知多巡礼紀行』樹林舎、2009年
- 安徳寺_(愛知県東浦町)のページへのリンク