安宅秀安
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 06:44 UTC 版)
|
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 戦国時代 ‐ 安土桃山時代 |
| 生誕 | 不明 |
| 死没 | 不明 |
| 官位 | 三河守 |
| 主君 | 織田信長?、石田三成 |
| 氏族 | 安宅氏 |
| 父母 | 父:安宅冬康 |
| 兄弟 | 清康? |
| 子 | 長康(通称は四郎右衛門、島左近の娘と結婚) |
安宅 秀安(あたぎ ひでやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。石田三成の家臣。島津氏・相良氏らの九州大名との取次を務める。官途は三河守。安宅信康とは同じ人物とも言われる。
略歴
三好長慶の弟・安宅冬康の嫡男として生まれる。前半生の素性は不明。九州平定の後で、石田三成の配下として、島津氏・相良氏らをはじめて多数の九州大名との取次役を務める。その性格は剛腕で、時には恫喝などの強硬な手段をも用い、豊臣公儀の要求を強引に呑ませたため、特に島津家中からは大いに恐れられていた。秀次事件に際し、相良頼房に対しては、秀次は逆意が露見したことにより豊臣秀吉に切腹させられたと述べた。息子に安宅四郎右衛門長康がおり、島清興の娘と結婚した。関ヶ原の戦いの後で、その子孫は加賀藩の藩士となっている。父が安宅冬康、通称が甚太郎(神太郎)、本国が阿波とされることから、安宅信康と同一人物またはその弟であるとみられている。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 天野忠幸『三好一族―戦国最初の「天下人」』中央公論新社〈中公新書〉、2021年。ISBN 978-4-12-102665-1。
- 安宅秀安のページへのリンク