宇宙への序曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇宙への序曲の意味・解説 

宇宙への序曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇宙への序曲』(うちゅうへのじょきょく 原題:Prelude to Space)は、イギリス生まれの作家アーサー・C・クラークが書いたSF小説である。彼の初めての長編小説で、1951年にワールド・エディション社から刊行されている。

概要

本作品は第一部、第二部、第三部およびエピローグの4部構成である。

すでに人類はに飛翔体を送り込み、人間の地球周回飛行も成功させていた。そんな時代において、月面へ人間を到達させるための宇宙船「プロメテウス号」の建造から打ち上げまでと、それを取り巻く人々の悲喜こもごもの状況が描かれている。

プロメテウス号

本作品の骨子を成すのが、新型宇宙船「プロメテウス号」である。これは3年前からオーストラリアの砂漠地帯で建造が進められていた。この宇宙船は「アルファ」と「ベータ」の2つの船体から構成され、月へ行くのが正真正銘のロケット船アルファで、ベータは原子力推進ブースターと地球帰還船の役割を持っている。ベータが空身のアルファを背負うかたちで打ち上げられ、地球周回軌道まで到着する。そこで予め打ち上げてあったロケット燃料をアルファに補給し、同船は月に向かう。ベータはそこで待機する。月から戻ったアルファから乗員はベータに移乗し、同船は大気圏に突入して地球へ帰還する。残されたアルファは次の宇宙計画が実行されるまで、無人のまま周回軌道を回り続ける。再びベータが乗員を乗せて軌道に到着したら、アルファに燃料を補給して目的地に向かうという方式である。

プロメテウス号の打ち上げについても、垂直式の発射台は使わない。長さ5マイルのレール式電気カタパルトで加速し、ジャンプするように上空に向けて飛び出したところでベータに点火するのである。

書誌情報

『宇宙への序曲』 山高昭ハヤカワ文庫 SF965 1992年3月 ISBN 4-15-010965-6

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇宙への序曲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙への序曲」の関連用語

宇宙への序曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙への序曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙への序曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS