孫祥_(明)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孫祥_(明)の意味・解説 

孫祥 (明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 07:41 UTC 版)

孫 祥(そん しょう、生年不詳 - 1449年)は、明代官僚軍人本貫大同府大同県

生涯

1445年正統10年)、進士に及第した。1448年(正統13年)[1]、兵科給事中に任じられた。1449年(正統14年)[2]、右副都御史に抜擢され、紫荊関を守備した。オイラトエセン・ハーンによる侵攻を受け、都指揮の韓青が戦死したが、孫祥は4日にわたって紫荊関を堅守した。エセンが間道から侵入して挟み撃ちにしたため、紫荊関は陥落した。孫祥は兵を率いて巷中で戦い、部隊が壊滅して殺害された。しかし北京の朝廷には孫祥が逃亡したと誤って伝えられ、弾劾された。エセンの撤退後、紫荊関の修復にあたって、戦地で孫祥の遺体が発見された。しかし遺体は焼かれて埋葬され、そのことは奏聞されなかった。孫祥の弟の孫祺が宮殿を訪れて冤罪を訴え、孫祥の名誉は回復された。1465年成化元年)、子の孫紳が大理寺右評事となった。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻27
  2. ^ 『国榷』巻28

参考文献

  • 明史』巻167 列伝第55



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  孫祥_(明)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫祥_(明)」の関連用語

孫祥_(明)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫祥_(明)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫祥 (明) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS