孟業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孟業の意味・解説 

孟業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

孟 業(もう ぎょう、生没年不詳)は、北魏末から北斉にかけての官僚は敬業。本貫鉅鹿郡鄡県

人物・経歴

寒門の生まれで、若くして州吏となった。清廉謹直な性格で、同僚たちが官の絹を盗んで、30疋を分け前として孟業に与えようとしたが、孟業は拒否して受け取らなかった。北魏の彭城王元韶定州刺史に任じられると、孟業はその下で典籤となった。長史の劉仁之中書令として入朝することとなると、孟業を信任するよう元韶に言い残した。孟業は1頭の馬を持っていたが、痩せ衰えて死んでしまった。元韶は孟業の家が貧しかったことから、州府の官人とともに馬の肉を食わせ、手厚い補償を与えようとした。しかし孟業は固辞して受け取らなかった。後に高歓は孟業を側近に置くよう促す手紙を元韶に送った。劉仁之は西兗州刺史として出向するにあたって、吏部の崔暹に孟業を推挙した。

北斉の天保初年、清河王高岳司州牧に任じられると、孟業の評判を聞いて召し出し、法曹とした。孟業は短躯であったため、高岳はその外見を卑しみ、笑って言わなかった。後に高岳は孟業の処断の明快ぶりに感心して、態度を改めた。河間王国郎中令に転じた。561年皇建2年)に東郡太守に転じ、寛容な統治で知られた。後に広平郡太守に転じた。武平末年[1]、太中大夫となり、衛将軍の号を加えられた。まもなく病没した。

脚注

  1. ^ 北史』循吏伝は「武平九年」とするが、これは北斉滅亡後の578年に相当する。

伝記資料

  • 北斉書』巻46 列伝第38
  • 『北史』巻86 列伝第74



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孟業」の関連用語

孟業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孟業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孟業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS