嬬恋村立東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嬬恋村立東小学校の意味・解説 

嬬恋村立東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 06:41 UTC 版)

嬬恋村立東小学校
嬬恋村立東小学校
過去の名称 赤羽根小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 嬬恋村
設立年月日 1873年12月8日
閉校年月日 2013年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 吾妻分校、石津分校、門貝分校、袋倉分校、今井分校
所在地 377-1526
群馬県吾妻郡嬬恋村三原248

北緯36度31分59.0秒 東経138度32分47.0秒 / 北緯36.533056度 東経138.546389度 / 36.533056; 138.546389座標: 北緯36度31分59.0秒 東経138度32分47.0秒 / 北緯36.533056度 東経138.546389度 / 36.533056; 138.546389
公式サイト 嬬恋村立東小学校 - ウェイバックマシン(2007年5月6日アーカイブ分)
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

嬬恋村立東小学校(つまごいそんりつ ひがししょうがっこう)は、群馬県嬬恋村にあった公立小学校である。

沿革

出典:[1]

  • 1873年(明治6年)12月8日 - 第18番中学区第200番小学校公立赤羽根小学校が赤羽根村下屋与惣次氏所有の土蔵を校舎とし開校。就学児童33名。  
  • 1886年(明治19年)4月 - 小学校令の発布により第156学区三原尋常小学校となる。
  • 1908年(明治41年)3月 - 小学校令改正により嬬恋東尋常高等小学校となる。
  • 1914年(大正3年)11月8日 - 本校および鎌原分校新築完成。
  • 1938年(昭和13年)11月11日 - 本校舎増築および講堂完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 嬬恋村東国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 嬬恋村立東小学校と改称。
  • 1953年(昭和28年)5月31日 - 本校舎新築。
  • 1975年(昭和50年)7月28日 - 新校舎建設を計画、着工。
  • 1976年(昭和51年)3月23日 - 新校舎完成。
  • 1980年(昭和55年)5月 - 体育館完成。
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 校庭拡張、栽培園造成。
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 嬬恋村立鎌原小学校との統合により廃校[2]

学校教育目標

徳・体・知の基礎と基本を確実に身につけさせ、人間性豊かな子どもを育てる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 沿革の概要”. 嬬恋村立嬬恋東小学校. 2007年5月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年4月18日閲覧。
  2. ^ 嬬恋村立東部小学校の沿革”. www12.wind.ne.jp. 2022年4月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  嬬恋村立東小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嬬恋村立東小学校」の関連用語

嬬恋村立東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嬬恋村立東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嬬恋村立東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS