妙正寺 (三原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙正寺 (三原市)の意味・解説 

妙正寺 (三原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 10:20 UTC 版)

妙正寺
所在地 広島県三原市本町2-9-14
位置 北緯34度24分15.2秒 東経133度04分49.3秒 / 北緯34.404222度 東経133.080361度 / 34.404222; 133.080361座標: 北緯34度24分15.2秒 東経133度04分49.3秒 / 北緯34.404222度 東経133.080361度 / 34.404222; 133.080361
山号 無量山
宗派 日蓮宗
本尊 十界大曼荼羅
創建年 延宝2年(1674年
法人番号 3240005011809
妙正寺
妙正寺 (広島県)
テンプレートを表示

妙正寺(みょうしょうじ)は、広島県三原市にある日蓮宗の寺院[1]山号無量山本尊は十界大曼荼羅。

沿革

延宝2年(1674年)、三原浅野家の菩提寺として米田山の山麓に創建された[2]。1723年、現在地に移転した。

境内

本堂、庫裏、鐘桜堂、最上殿、山門、墓所門等の享保年間建立の[要出典]主要建築物が全て残り[3]、6棟と棟札などが市の指定文化財となっている[4]

文化財

  • 銅鐘 - 室町時代の天正4年(1576年)に鋳造された。三原市指定文化財に昭和37年(1962年)5月28日に指定された。[要出典][4][5]
  • 紺紙金泥法華経加開結 昭和38年(1963年)12月17日指定[4]
  • 墨書寄題三原妙正寺詩文 - 三原城主であった浅野家が寄贈した7点の典籍[6]
  • 三原城主浅野家歴代墓 昭和38年(1963年)12月17日指定[4]

脚注

  1. ^ 広島県 三原市|日蓮宗全寺院マップ|寺院めぐり|日蓮宗ポータルサイト”. www.nichiren.or.jp. 2018年11月2日閲覧。
  2. ^ 妙正寺 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち」『三原観光navi』。2018年11月2日閲覧。
  3. ^ 妙正寺 広島県 - これが日本のお寺・神社だ!”. www.otera.co.jp. 2018年11月2日閲覧。
  4. ^ a b c d 三原市の市指定文化財”. 三原市 (2017年4月30日). 2018年11月2日閲覧。
  5. ^ 三原編(34) 妙正寺/本堂~三原の時の鐘 - 戦国ジジイ・りりのブログ:楽天ブログ」『楽天ブログ』。2018年11月2日閲覧。
  6. ^ 三原市の文化財 墨書寄題三原妙正寺詩文” (PDF). 三原市 (2012年10月12日). 2018年11月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙正寺 (三原市)」の関連用語

妙正寺 (三原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙正寺 (三原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙正寺 (三原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS