女児教舎とは? わかりやすく解説

女児教舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 22:09 UTC 版)

女児教舎(じょじきょうしゃ)は、1876年明治9年)から1929年昭和4年)まで宮崎県延岡市にあった女子教育機関。

沿革

1876年(明治9年)、小林乾一郎の提唱により亮天社の付属として設立された。舎主は旧藩主の内藤政挙内藤家の経営により、亮天社同様、生徒は月謝不要、教科書は無償貸与であった。1901年(明治34年)には、内藤家の経営する私立延岡女学校(4年制のちに5年制)となり、1929年昭和4年)には、宮崎県立延岡高等女学校(4年制)へと移行した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女児教舎」の関連用語

女児教舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女児教舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女児教舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS