奧野久之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奧野久之の意味・解説 

奧野久之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 00:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

奧野 久之(おくの ひさゆき、1920年8月27日 - 1992年4月17日[1])は、日本弁護士最高裁判所判事

1987年9月5日に67歳で最高裁判所裁判官に就任[2]。67歳での最高裁裁判官就任は三淵忠彦以来2人目。就任時の会見で「裁判や判決は法理の筋が通っているだけで値打ちが決まるものではない。この40年間、闘う手段を持たないで闘争している弱者の側にたって裁判所を下からみてきた。これからもこの立場で意見を」と述べた[2]

1986年衆院選の一票の格差訴訟と1986年参院選の一票の格差の最高裁判決において、合憲とする多数意見に対し、違憲とする反対意見を述べた。

1990年8月26日に定年退官した。

脚注

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、290頁。
  2. ^ a b 野村二郎「日本の裁判史を読む事典」(自由国民社)94頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奧野久之」の関連用語

奧野久之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奧野久之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奧野久之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS