奥野定次とは? わかりやすく解説

奥野定次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

奥野 定次(おくの さだつぎ、寛永4年(1627年) - 元禄6年10月9日1693年11月6日))は、江戸時代前期の赤穂藩浅野氏家老。通称は将監(しょうげん)。

赤穂藩士・奥野尚次の子。万治元年(1658年)に父が死去すると家督を相続。奥野家は禄1000石を食み、大石家岡林家に次ぐ重臣家であり、定次も家老職をつとめている。大石信云(浅野家家臣450石)の娘・奈津を妻にし、子に赤穂藩取りつぶし後に大石良雄を補佐した奥野定良を儲けた。

元禄6年(1693年)10月9日に京都にて死去した。享年67。花岳寺に葬られた。法号は常心院殿義山宗居士。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥野定次」の関連用語

奥野定次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥野定次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥野定次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS