奥脇嵩大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥脇嵩大の意味・解説 

奥脇嵩大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 07:12 UTC 版)

奥脇嵩大(おくわき たかひろ、1986年 - )は、日本キュレーター

経歴

人物

学生時代は考古学を専攻した[5]。主に、お墓から出る副葬品の分布の仕方を通して地域の文化様式の変遷を探る研究を行う[6]サントリー美術館でアルバイトを行う[7]

企画

  • 「ここから 何処かへ 國府理」(京都芸術センター、2012)
  • 柴川敏之× てんとうむしプロジェクト「2000 年後の小学校|PLANET SCHOOL」展(京都芸術センター、2013)[8]
  • 「光の洞窟」(2014-15, KYOTO ART Hostel kumagusuku)

青森県立美術館

  • 「アグロス・アートプロジェクト2017-18:明日の収穫」[9]
  • 「青森EARTH2016:根と路」(2016)
  • 「青森EARTH2019:いのち耕す場所」(2019)
  • 鴻池朋子展:メディシン・インフラ」(2024)[10]
  • 「美術館堆肥化計画」(2021 - 2024)

脚注

  1. ^ ミュージアムから先に変われ! 奥脇嵩大評。ジェネラル・ミュージアム「コレクション展『コラージュ、カムフラージュ』、企画展『dis/cover』」”. 美術手帖. 2023年12月9日閲覧。
  2. ^ 【アカデミックトーク】<シリーズ・アートをよむ>青森県美「青森EARTH2019」関連企画「わたしたちは米粒に還る」”. 八戸ブックセンター. 2025年7月21日閲覧。
  3. ^ 始まりのはじまり展” (PDF). 青森県立美術館 (2022年3月). 2025年2月16日閲覧。
  4. ^ 事業概要”. あおもりアーツカウンシル. 2023年12月9日閲覧。
  5. ^ 第9回 美術館を出て考える、人が「ここ」で生きている意味──奥脇嵩大(青森県立美術館)×森山純子(水戸芸術館)[後編]:もしもし、キュレーター?|美術館・アート情報 artscape”. 美術館・アート情報 artscape. 2024年2月4日閲覧。
  6. ^ 大学では民俗学や考古学の先生のもとで、主にお墓から出る副葬品の分布の仕方を通して地域の文化様式の変遷を探る、といった研究をしていました。モノそのものの価値ではなく、それがその場所にとってどのような意味をもつのかを考える癖は、この頃についたと思います。(artscape記事より)”. 2025年7月21日閲覧。
  7. ^ ちょうど大学時代にサントリー美術館でアルバイトをしていて、そこで出会った作家や美大の子たちと交流があったりといったこともあり、物事が生まれる現場にいたいと思ったんです。(artscape記事より)”. 2025年7月21日閲覧。
  8. ^ 【記録集販売中】 柴川敏之×てんとうむしプロジェクト「2000年後の小学校|PLANET SCHOOL」展 | お知らせ”. 京都芸術センター | KYOTO ART CENTER. 2025年7月21日閲覧。
  9. ^ 奥脇 嵩大”. KINAN ART WEEK(紀南アートウィーク). 2023年12月9日閲覧。
  10. ^ 奥脇嵩大:著者紹介|美術館・アート情報 artscape”. 美術館・アート情報 artscape. 2025年7月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奥脇嵩大のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥脇嵩大」の関連用語

奥脇嵩大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥脇嵩大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥脇嵩大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS