奥脇太郎左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥脇太郎左衛門の意味・解説 

奥脇太郎左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/27 00:57 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

奥脇 太郎左衛門(おくわき たろうざえもん、? - 天和元年2月25日1681年4月13日))は、江戸時代前期の一揆指導者[1]

経歴・人物

甲斐国都留郡新倉村の百姓[2]谷村藩秋元喬知の厳しい年貢の取立てに耐え兼ね、延宝9年(1681年)農民代表7名で江戸町奉行に直訴[1]。 訴えは認められず、磔となった秋山村関戸左近に続き他の5人と共に死罪に処された[2]昭和9年(1934年)、静岡県富士吉田市の大正寺に記念碑が建立されている[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『奥脇太郎左衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『奥脇太郎左衛門』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥脇太郎左衛門」の関連用語

奥脇太郎左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥脇太郎左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥脇太郎左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS