失声症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 失声症の意味・解説 

しっせい‐しょう〔‐シヤウ〕【失声症】

読み方:しっせいしょう

声帯振動しいために、声が出なくなる症状腫瘍(しゅよう)や炎症よるもののほか、神経症の一症状場合もある。


失声症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 00:11 UTC 版)

失声症
概要
診療科 神経学
分類および外部参照情報
ICD-10 R49.1
ICD-9-CM 784.41
MeSH D001044

失声症(しっせいしょう、Aphonia)とは、音声を発することができない状態と定義される[1]。原因は反回神経の損傷であり、手術(甲状腺切除英語版など)や腫瘍による可能性がある[2]。心因性の場合もあり、この場合は器質的な障害を持たない[3][4]

失声症(a - phonia)とは、語義的には「音がない」という意味を持つ。つまり、この障害を持つ人は声を失っている[5]

検査

喉頭、呼吸器、発音器官の形質的異常および器質的異常の有無を内視鏡などで確認する[3]

心因性

失声症のうち、心因性のものは、精神現象が身体症状と現れる変換症の症状[4]のひとつである。主としてストレス心的外傷などによる心因性の原因から、声を発することができなくなった状態を指す。現在では、発声器官に問題が無いことを示す「心因性発声障害」と呼ばれる事がある[3]。また、かつて一部の病態は「ヒステリー失声症」と呼ばれた[6]。喉頭、呼吸器、発音器官、中枢神経に器質的な異常が有る状態は含まれない[4][3]

一見同じような「発声器官に問題はないのに、ある時を境に喋ることができなくなった」状態でも、言語野への物理的な障害により語彙記憶や言語の意味理解などに困難をきたした「失語症」とは異なる。臨床心理方面では、場面失語という用語をも使う(親しい人とは話すのに、ふつうの人とは話せないなど)。ラテン語の日本語訳が、学派によっては定着していない可能性がある[要出典]

治療

  • カウンセリング、原因となった心理的要因の解消(箱庭療法も含む)
  • 発声訓練(口を閉じてハミングができるようサポートし、そこから口を開けて「mmmaaa(マー)もしくはmmmeee(メー)」という音を出せるよう支援し、その後段階的に母音、子音、単語、自由会話の練習を行い、本人をサポートした事例が報告されている[7]。また、ハミングができなかった場合に、咳払いの練習を行い、そこから "a" の音が出せるよう本人を支援した事例も報告されている[7]。これらの練習に際して、少しでも音を出すことができた場合には、自らの意志で音を出すことができたと称賛し、動機づけを高めて本人をサポートする[7]。)
  • 心理療法[7](「心的外傷(トラウマ)#治療」・「心的外傷後ストレス障害#治療」・「ストレス管理」を参照。抑うつや不安などの症状がある場合は、「うつ病#治療」・「全般性不安障害#管理」も参照[7]

脚注

  1. ^ What is loss of voice?” (2021年1月21日). 2023年4月30日閲覧。
  2. ^ Aphonia natural treatment” (2019年1月19日). 2019年1月19日閲覧。
  3. ^ a b c d 佐藤公則、「病態からみた音声障害の診断と治療 -声帯所見に乏しい音声障害をどう取り扱うか-」『喉頭』 2014年 26巻 2号 p.104-112, doi:10.5426/larynx.26.104, 日本喉頭科学会
  4. ^ a b c 変換症 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  5. ^ Roper, T. A. (2014). Clinical Skills - Page 162: Aphonia means "no sound". ISBN 9780199574926. https://books.google.com/books?id=Xjk_AwAAQBAJ&q=Aphonia+means+%22no+sound%22&pg=PA162 
  6. ^ 山崎武次郎, 石川増男, 上村達郎、「ヒステリー失声症の本態について」 『耳鼻と臨床』 1959-1960年 6巻 1号 p.52-57, doi:10.11334/jibi1954.6.1_52, 耳鼻と臨床会
  7. ^ a b c d e 矢野純, 牛嶋達次郎、「心因性失声症の治療について」『日本耳鼻咽喉科学会会報』 1987年 90巻 6号 p.852-859, doi:10.3950/jibiinkoka.90.852, 日本耳鼻咽喉科学会

関連項目


「失声症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  失声症のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失声症」の関連用語

1
失声 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

2
木崎 誠 ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

3
さえずりの蜜 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

4
富永 すもも ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

5
朝霧 詩乃 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

6
門倉リョウ ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

7
38% |||||

8
倫子 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

9
紺野 祐太 - 草彅剛 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

10
音川 小夜声:楠鈴音 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失声症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの失声症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS