天然足会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天然足会の意味・解説 

天然足会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 00:28 UTC 版)

天然足会(てんねんそくかい)は、日本統治時代の台湾において纏足風習の廃絶を目指し1900年(明治33年)に発足した団体である。「天然足」とは「身体改造をしない、ありのままの足」という意味である。

背景

纏足は唐代の末期頃から出現した漢民族の風習で、女児の足を布で巻き、足の発育を妨げ、足裏の骨格を湾曲変形させ、足裏を非常に小さいまま保つようにする。女性が小さな足をもつことは、高貴と美の象徴とされた。台湾総督府は、一種の身体改造というべきこの習慣を悪習とみなした。とはいえ総督府も本島人の慣習にはかたくなな干渉はせず、纏足の禁止はしなかった。

発足と活動

台北の漢方医である黄玉階中国語版は纏足の追放を訴え、1900年(明治33年)3月15日に「(台北)天然足会」を発起し、県当局に登録申請を行い、「解纏足(纏足をほどく)」運動の幕を開けた。同時に学校教育や新聞、雑誌などの宣伝指導を通じて運動を広めた。しかし、纏足は、千年近く続く漢民族の伝統となっており、会員の家族ですら纏足を止めないなど、その追放は容易ではなく、一時活動の停滞を余儀なくされた。1903年(明治36年)に入ると、纏足追放の気運が再び高まり、台北のみならず台湾各地に支部が結成された。大正に入ると、台湾総督府も積極的に纏足追放に乗り出し、1915年(大正4年)保甲の規約にも纏足禁止する条文を明記し、違反者は保甲連座法で処罰した。その後、纏足の風習は廃絶されるに至った。

参考文献

  • 台湾総督府警務局編『台湾総督府警察沿革誌』台湾総督府警務局、1942年
  • 「台湾史小事典」中国書店(福岡)(2007年) 監修/呉密察・日本語版編訳/横澤泰夫 157ページ

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から天然足会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から天然足会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から天然足会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天然足会」の関連用語

天然足会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天然足会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天然足会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS