天堂城とは? わかりやすく解説

天堂城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 07:23 UTC 版)

天堂城
石川県
城郭構造 山城
築城主 温井俊宗
築城年 室町時代
主な城主 温井氏
廃城年 不明
遺構 土塁空堀石垣など
指定文化財 輪島市指定史跡
位置 北緯37度20分35.0秒 東経136度52分05.9秒 / 北緯37.343056度 東経136.868306度 / 37.343056; 136.868306座標: 北緯37度20分35.0秒 東経136度52分05.9秒 / 北緯37.343056度 東経136.868306度 / 37.343056; 136.868306
地図
天堂城
テンプレートを表示

天堂城(てんどうじょう)は、石川県輪島市別所谷町に存在した日本の城。輪島市の史跡に指定されている[1]

概要

外能登一帯を支配した温井一族の本城であった。残された遺構の規模から奥能登においては最大規模の城郭であったと予想される。

天正6年(1578年)、城主温井景隆穴水城奪還を目指す長連龍織田氏の連合軍に敗北(菱脇の戦い)。 景隆は越後へと逃げ延び、天堂城は長連龍の手に渡る。

その他

温井氏残党が軍資金を隠したとの噂から、埋蔵金伝説が囁かれているが定かではない。

脚注

  1. ^ 輪島市文化財一覧」(輪島市の文化財)輪島市公式HP

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天堂城」の関連用語

天堂城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天堂城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天堂城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS