天堂城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 07:23 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年5月)
( |
天堂城 (石川県) |
|
---|---|
城郭構造 | 山城 |
築城主 | 温井俊宗 |
築城年 | 室町時代 |
主な城主 | 温井氏 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 土塁、空堀、石垣など |
指定文化財 | 輪島市指定史跡 |
位置 | 北緯37度20分35.0秒 東経136度52分05.9秒 / 北緯37.343056度 東経136.868306度座標: 北緯37度20分35.0秒 東経136度52分05.9秒 / 北緯37.343056度 東経136.868306度 |
地図 |
天堂城(てんどうじょう)は、石川県輪島市別所谷町に存在した日本の城。輪島市の史跡に指定されている[1]。
概要
外能登一帯を支配した温井一族の本城であった。残された遺構の規模から奥能登においては最大規模の城郭であったと予想される。
天正6年(1578年)、城主温井景隆は穴水城奪還を目指す長連龍と織田氏の連合軍に敗北(菱脇の戦い)。 景隆は越後へと逃げ延び、天堂城は長連龍の手に渡る。
その他
温井氏残党が軍資金を隠したとの噂から、埋蔵金伝説が囁かれているが定かではない。
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 天堂城のページへのリンク