大鳴門太三郎とは? わかりやすく解説

大鳴門太三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 08:06 UTC 版)

大鳴門 太三郎(おおなると たさぶろう、安政3年(1856年) - 1900年5月4日)は、備前国御野郡(現在の岡山県岡山市)出身で、明治年間の大相撲力士。本名は武田 太三郎。京都・大阪では関脇を務め、脱退して組織した広角組では大関と頭取(年寄)を兼務した。大阪協会との和解後は四股名のまま頭取初代大鳴門(現在の表記は大鳴戸)となり大鳴門部屋を立ち上げた。

略歴

初名は春日森と名乗り大阪から京都(松ヶ枝門人)に移籍して関脇を務める。1886年10月大阪に帰参。大鳴門と改め西に張り出される(三役格)。1887年9月関脇、1888年9月も同地位だったが、場所前に大阪協会の首脳陣と意見が対立、同志を募り「広角組」を結成した。広角組では大関と頭取を兼ね中心的存在として奮闘した。1891年5月には広角組として東京相撲に参戦、幕内格で取ったが散々な成績(広角組8人中2勝が3人、1勝が2人、あとは0勝)で大鳴門自身も1勝も上げられずこの場所限りだった。1895年10月大阪協会と和解し頭取として復帰、門下育成に尽力し勝負検査役を務めた。1900年5月4日数え45歳で没。

主な成績

  • 幕内成績:3敗7休(東京)大阪での成績は不明
  • 幕内在位:3場所(大阪)1場所(東京)

改名歴

  • 春日森

所属部屋歴

関連項目

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鳴門太三郎」の関連用語

大鳴門太三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鳴門太三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鳴門太三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS